生ごみコンポスターに挑戦してみた!ベランダで堆肥づくり、生ごみの再資源化

著者画像
キッチンノート

はじめに

東京で一人暮らし、ベランダで家庭菜園を楽しむおじさん(笑)です。お笑い芸人マシンガンズの滝沢秀一さんが書かれたゴミ関連の本の影響を受けて、最近は自分のゴミを徹底的に分別し極力減らすようにしています。

努力してやってるように思われるかもしれませんが、やってみるとこれが結構楽しんですね。当然生ゴミも減らすわけですが、意識しているとほとんど生ごみ出ません。自宅で生ゴミになるとしたら、バナナの皮、枝豆の皮、玉ねぎの皮、ニンニクの皮、卵の殻、トマトのへたくらいでしょうか。基本的に食べられる皮は全部食べちゃいますし、里芋もタワシで泥を落としたら丸焼きにして皮ごと食べてしまいます(塩でいただくと絶品です!)。ですから生ごみはだいぶ少なくなりましたが、それでも先ほどの皮や殻はどうしても処分しなければなりません。そこでそれらの生ごみを堆肥にすべく、コンポスターに挑戦してみました。

腐葉土で生ごみコンポスター {{20230801-20230801}}

コンポスターの作り方を調べてみると、ミミズを飼ったり、ぬかやEM菌を入れたりとされています。そもそも土に生ごみを入れるだけじゃダメなの?と思ったり。いまいちコンポスターの役割がピンときてませんでしたが、ある記事を見て生ごみを腐敗させるのではなく発酵させるのだという文章を見た時にピンときました。なるほど、乳酸菌発酵と似たようなことだなと。

今回ははじめてのコンポスターということもあり、できるだけシンプルな方法で腐葉土をベースにしてやってみました。色々な野菜作りで大活躍のフェルトプランターが一つ余ってましたので、それをコンポスターとして使うことにします。段ボールでやられてる事例もありますから、ある程度通気性の良いものならばなんでも良さそうです。腐葉土はホームセンターで20Lを購入しました。600円しなかったくらいです。この腐葉土をプランターの底10cmほど敷き詰めます。

フェルトプランター腐葉土20L腐葉土を底10cmほど敷き詰める

マルチ用の藁が余ってましたので、これも処分がてらコンポスターへ混ぜてしまいます。腐葉土も藁も常在菌が沢山いそうですので、発酵には良い役割をしてくれるんじゃないでしょうか?さらに終了したプランターなどの枯れ草も混ぜ入れます。そして土を被せます。野菜づくりで酷使してきた古土です。疲れ果ててますので、コンポスターで蘇ってくれたら最高ですね。

藁を入れる枯れ草を混ぜる土を入れる

さて、ここからは生ごみの投入です。ご近所迷惑を考えて、臭くなるような肉などの生ごみは入れません。基本は野菜クズのみをコンポスターへ投入します。枝豆の殻とレモンの抜け殻がありましたので、ミキサーで粉砕してみました。毎回この粉砕作業を行うのは大変ですが、初回ということでやってみました。

枝豆の殻とレモンの抜け殻ミキサーで粉砕生ごみをコンポスターへ投入

その後、写真のように適当なシートを被せました。保温して発酵を促進させる意味と、虫が入ってわかないようにする意味があります。重石を乗せて後日様子を見ます。

シートを被せる重石を乗せる

コンポスターで白カビが生えた {{20230802-20230801}}

この頃は連日34℃近い猛暑日でした。翌日コンポスターを覗いてみますと、生ごみを覆うように白カビが生えてました。嫌な匂いはしませんが、もしかして腐ってるのかなと思いすぐにググってみました。すると一次発酵によるものらしく、コンポスターとしてうまく機能しているとのことでした。よかったよかった。シートの保温はかなり効果的な気がしますね。

コンポスターの白かび

まだはじめたばかりですが、今後もコンポスターの様子を随時追記していきます。乞うご期待ください。

2週間後 {{20230816-20230801}}

2週間後のコンポスターの様子です。白カビも落ち着き、生ごみが土と同化してきました。一時期コバエが大発生してましたが、そちらもだいぶ落ち着いてます。嫌な匂いもありません。3、4日に一度生ごみを追加してる感じです。

2週間後のコンポスターの様子

コンポスターの温度を測定すると、他のプランランターの温度より2、3℃高い感じです。気温が30℃ですから、発酵は落ち着いてる感じでしょうか? コンポスターの温度測定

ここまでで、分解しやすい生ごみとそうでないものが分かってきましたので少しまとめます。

分解しやすい生ごみ

基本、人間が食べる部分のものは分解しやすいです。

分解しにくい生ごみ

Amazonで探す