日当たりの悪いベランダでゴーヤを栽培してみた【東京ベランダ菜園】

著者画像
キッチンノート

ホームセンターでふと見つけたゴーヤ。なんとなく生命力強そうだし、日当たりの悪い場所でもゴーヤが育つかどうか実験してみたくて、ゴーヤを育ててみることにしました。都内のベランダでプランター菜園です。

ゴーヤの苗を購入(2023年6月5日)

ホームセンターでゴーヤの苗を購入し、フェルトプランターで余っていた土に定植しました。 ゴーヤの苗を定植

紫蘇を寄せ植え栽培(2023年6月12日)

ゴーヤの周りにはシソとバジルのタネを適当にばら撒いておきました。それらが芽生えています。

シソ科の種を寄せ植え

この頃、近所のあちらこちらで紫陽花がとてもキレイに咲いています。

近所の紫陽花近所の紫陽花近所の紫陽花

支柱を立てる(2023年6月13日)

ゴーヤがツルで伸びていくことも知らず、慌てて支柱を立てました。

支柱を立てる

ゴーヤはグリーンカーテンにも使われるくらいですから、本来は網(ネット)を使った方がツルを伸ばしやすく管理しやすいです。

2週間後 (2023年6月19日)

わずか2週間ですが、ものすごい勢いでゴーヤが成長しています。

上野にある不忍池(しのばずのいけ)の蓮も繁茂してきました。今年は開花を眺めてみたいですね〜♪

上野恩賜公園、不忍池上野恩賜公園、不忍池

ベランダを越えるゴーヤ(2023年6月28日)

バジルとシソの間引きもしなければと思いながらほったらかし状態。

バジルとシソが密生

とうとうベランダの柵を超えてしまいました。ゴーヤってグリーンカーテンにも使われるようで、まったく知りませんでした。

ベランダを越えようとするゴーヤ

ゴーヤの摘心 (2023年6月29日)

摘心すると枝分かれして収穫量が増えるそうです。少し遅いですが、摘心してみました。

ゴーヤの摘心

直射日光が当たるのは長くても2時間程度です。残りの時間は半日陰状態の環境です。

直射日光が当たる

雄花ばかり (2023年7月15日)

ゴーヤの花はよく咲くのですが実が一向につきません。気になって調べてみたところ、ゴーヤの雄花ばかりが咲いているようでした。

ゴーヤの雄花ゴーヤの雄花ゴーヤの雄花

雌花は小づるや孫づるによく付くそうです。ですから少し摘心してみました。

雌花がちらほら (2023年7月25日)

ゴーヤの赤ちゃんのような実を抱えた花がちらほら見えてきました。これがゴーヤの雌花です。虫に受粉を任せるのは心配なので、雄花を摘み取って人工授粉させました。果たしてゴーヤの実は成長してくれるのでしょうか?

ゴーヤの雌花ゴーヤの雌花ゴーヤの雌花

ひっそりと成る実、追い肥 (2023年8月12日)

ゴーヤのつるに隠れてひっそりと実が大きくなっていました。10cmほどでしょうか。日当たりの悪い場所でもゴーヤがすくすく育つことに少し安心します。

ゴーヤの果実

また、この頃から1週間に追い肥を行います。リン酸多めのハイポネックスを選びました。500倍に薄めて肥料を与えてあげます。

ハイポネックス6-10-5ハイポネックス6-10-5ハイポネックス6-10-5

その後の様子 (2023年8月16日)

ベランダの一角がゴーヤのツルで埋め尽くされています。他の野菜にまで絡まろうとするのでその度に摘心してます。次回育てる時は絶対ネットを使います。 ゴーヤのつる

雌花が次々と咲く (2023年8月19日)

こまめな摘心の効果でしょうか?あれほど待ち侘びても咲かなかった雌花がここ最近次々と咲き始めてます。

ゴーヤの雌花ゴーヤの雌花ゴーヤの雌花

受粉してさらなる実も付けています。

ゴーヤの雌花

ゴーヤの初収穫 (2023年8月27日)

最初に発見したゴーヤの実ですが、どこまで大きくなるのか分からなかったため収穫せずに放っておきました。するとここ2日ほどで一気に黄色くなったので収穫することにしました。大きさは15cmほどで少し小ぶりです。ここの環境だとこのこのサイズが限界でしょうか?

ゴーヤの初収穫

Amazonで探す