干さずに作れる!もっとも簡単な梅干しの作り方

著者画像
キッチンノート
(更新:2023年8月28日)
干さずに作れる!もっとも簡単な梅干しの作り方

梅干しの作り方を調べると、途中で干したり、赤しそを使って色を染めたりと様々あります。しかし、ここで紹介する梅干しは次のとおり。

ここで紹介するレシピは、私が知る限りもっとも簡単な方法で梅干しが作れるレシピです。

干さずに作るもっとも簡単な梅干しのレシピ・作り方

<材料>

食材 分量 備考
黄色くなった梅 1kg
180g 梅の重さの18%

<作り方>

  1. 竹串などで梅のヘタを取り除き、よく洗う
  2. ビニール袋を2重にして梅を入れ、塩を加える
  3. 梅の重さと同じくらいのペットボトルを重しにし、冷暗所で保存する
  4. 一週間くらいして梅酢が十分出たら、梅干しを容器に移し替えて保存して完成

もっとも簡単な梅干しの実践

熟して黄色くなった梅を選びます。青い梅を使うとカリカリ梅になってしまいますのでご注意ください。

黄色く熟した梅干し

梅のヘタ取りして洗います。また、傷んでいる梅は取り除きます。 ヘタ取りして洗う

梅干しの重さの18%の塩を加えます。分量がでたらめだと塩っぱすぎたり、長期保存が効かなくなりますのでしっかり計量してください。 梅干しの重さの18%の塩

塩はにがり(ミネラル)を含んだ「あらじお」がおすすめです。

重しをして一週間くらいして冷暗所におきます。梅酢が十分に出たら、梅干しを保存瓶へ移し替えて完成です。梅干しは1年以上は余裕で、または何年でも保存の効く保存食です。 重しをして漬ける

梅干しから出たエキス(梅酢)は料理にお使いいただけます。

梅干しを使って梅肉ソースを作ってみてはいかがでしょうか。