昆布だしで美味しい!あさりの味噌汁の作り方・レシピ

著者画像
キッチンノート
昆布だしで美味しい!あさりの味噌汁の作り方・レシピ

あさりの味噌汁の作り方をご紹介いたします。あさりにはうま味成分がたっぷり含まれてますので、かつおだしなどは入れずに昆布だしだけで作ります。できるだけ朝方にスーパーへ出かけ、新鮮なあさりを調達してしっかり砂抜きをしておきましょう。昆布だしで作るお味噌汁ならあさりで決まりです!何杯でも食べられちゃう美味しいあさりの味噌汁をぜひ、ご参考ください^^

あさりの味噌汁の材料(2人分)

食材 分量 備考
あさり 135g〜150g
400ml
昆布 5g
味噌 大さじ2
三つ葉 少々

あさりの味噌汁の作り方

  1. 水に対して3%の塩を加えた塩水を作る
  2. ①をバットに浅く張り、よく洗ったあさり加え、アルミホイルを被せて暗くして冷蔵庫で3時間ほど置いておく
  3. 鍋に水と昆布を入れ、30分置いておく
  4. 塩抜きしたあさりをよく洗い鍋へ加え火をかける
  5. 沸騰しそうになる直前で昆布を取り出しアクを取る
  6. あさりの貝殻が開いたら火を止め、味噌を溶き入れる
  7. お椀に盛って三つ葉を乗せたら完成

あさりの味噌汁の実践

ここからは実際にあさりの味噌汁を作っている様子をご紹介いたします。

あさりの砂抜き

はじめにあさりの砂抜きをしておきます。生きている新鮮なあさりを使うことが大事です。海水と同じ塩分濃度3%の塩水を作ります。バットに塩水を入れ網を置き、その上にあさりをおきます。あさりのカラダが半分程度浸かるくらいの塩水で大丈夫です。あさりは暗いところで活動しますので、アルミホイルで覆って冷蔵庫へ移します。

塩水を作るあさりを置くアルミホイルで覆う

そのまま3時間ほど置けばしっかり砂抜きされていると思います。 砂抜きされたあさり

あさりの味噌汁の調理

あさりにはコハク酸といううま味成分がたっぷり出ますので、お味噌汁のだしは昆布だけで十分です。昆布は事前に30分ほど水に浸しておきます。砂抜きしたあさりを加えて鍋を火にかけます。

昆布あさりを加える鍋を火にかける

あさりの味噌汁の仕上げ

沸騰する直前に昆布を取り出します。アクは丁寧にすくい取りましょう。あさりの貝殻がすべて開いたら火を止めます。

昆布を取り出すアクを取り除くあさりの貝殻が開く

味を見ながら味噌を溶き入れます。 味噌を溶き入れる

お椀に入れたら三つ葉を散らして、あさりの味噌汁の完成です!あさりのうま味がしっかり出ていて美味しいです! あさりの味噌汁の完成

あさりの味噌汁の動画

レシピ動画はYouTubeの キッチンノート channel で公開中です。ぜひこちらの動画もご参考になさってみてください。