イカの煮付けの作り方・レシピ|ワタも使って酒の肴にピッタリ!

著者画像
キッチンノート
(更新:2023年8月28日)

イカの煮付けの作り方をご紹介いたします。ワタも使ってお酒のおつまみに最高な一品に仕上げます^^ イカはにすぎると固くなるので、火が通ったら一旦取り出し、煮汁を煮詰めてタレにして絡めると上手に料理できます。ぜひご参考ください。

イカの煮付けのレシピ・作り方

<材料(4人分)>

食材 分量 備考
するめいか 2杯 やりいかでも可
A 生姜 1片 千切り
A 醤油 大さじ4
A 酒 大さじ2
A みりん 大さじ2
A 砂糖 大さじ1

<作り方>

  1. イカの胴と頭を切り離し、骨を抜く。ワタを潰さないように切り分け、ワタに付いている墨袋を取り除く。くちばしを取りだし、硬い歯を取り除く
  2. イカを食べやすい大きさにカットしておく
  3. 鍋に材料Aを入れ一煮立ちさせたら②を加え、アルミ箔で落とし蓋をし、鍋のフタをして3分煮る
  4. 火を止めイカを取り出し残った煮汁を煮詰め、タレをイカに絡めて完成

<動画>

レシピ動画はYouTubeの キッチンノート channel で公開中です。ぜひこちらの動画もご参考になさってみてください。

イカの煮付けの実践

ここからは実際に作っている様子をご紹介いたします。

イカの下処理

イカの胴から頭をゆっくり引っ張って引っこ抜きます。ワタを潰さないように慎重に行います。写真の通り胴に骨が付いてますので、それを手で引っ張って抜きます。

胴と頭を分ける骨を抜く骨を抜く

イカの足の吸盤には殻のような硬いリングが張り付いてますので、包丁の背を使ってできるだけ取り除きます。イカの頭についているくちばしを押し出して、硬いくちばしを取り除きます。尖ってますので怪我をしないように注意してください。イカのワタに張り付いているイカ墨を潰さないように取り除きます。

イカの足の吸盤の殻を取り除くイカのくちばしを取り除くイカ墨を取り除く

イカを食べやすいサイズにカットしたら、イカの下処理は完了です。ワタも加えるとお酒に合うイカの煮付けになります。お好みでワタも使ってください。ワタは切り込みを入れる必要はなく、そのまま煮れば途中で破れて良い感じになります。 イカの下処理の完成

イカの煮付けの調理

生姜は細く千切りにしておきます。鍋に材料Aの煮汁と生姜を入れ、一煮立ちさせます。煮汁が沸騰したら、下処理したイカを加えます。

生姜を千切りにする煮汁を鍋に入れるイカを煮る

アルミ箔で落とし蓋をし、フタをして中火で3分ほど煮ます。

落とし蓋をするフタをする煮たイカ

火を止めイカを取り出しボウルへ移します。残った煮汁を煮詰め、冷ましてからイカに加えよく絡めます。

イカを一旦取り出す煮汁を煮詰めるイカとタレを絡める

以上でイカの煮付けの完成です! イカの煮付けの完成

Amazonで探す