白菜の塩漬けの作り方・レシピ|白菜の浅漬け・漬物・お新香

著者画像
キッチンノート

白菜の塩漬けの作り方をご紹介いたします。二度漬けはせず、一度だけ漬ける簡単なレシピとなっております。一度つけるだけでも十分に美味しいお新香ができあがりますので、ぜひご参考になさってみてください。

白菜の塩漬けの材料(8人分)

食材 分量 備考
白菜 650g 約1/8個
20g 白菜の重さの3%
赤唐辛子 1本 鷹の爪
昆布 5g
ゆず皮 少々 なくても可

白菜の塩漬けの作り方

  1. 白菜は8等分にしてよく洗う
  2. 漬物容器に白菜と塩を交互に並べ途中で昆布、赤唐辛子、ゆず皮を挟む
  3. 重石を乗せて一日漬け込む
  4. 翌日水が上がったら塩水ごとタッパへ移して完成

白菜の塩漬けの実践

ここからは実際に作っている様子をご紹介いたします。

前日の準備

白菜は縦に8等分してよく洗い、ざるに上げておきます。また、ゆず皮を千切りにしておきます。ここでは 自家製ポン酢作り で余ったゆず皮を使用しました。

白菜を縦に8等分するゆず皮を千切りにする

水切りした白菜の重量を計ります。2Lの漬物容器では8等分した白菜がちょうど一つ入る感じです。その重さは約650gでした。白菜の重さの3%塩、つまり20gを計ります。

白菜の重量、約650g白菜の重さの3%の塩、20g

漬物容器に白菜と塩を交互に重ねていきます。途中で昆布、鷹の爪、ゆず皮をはさみます。

白菜と塩を交互に重ねる唐辛子と昆布をのせるゆず皮をのせる

手で押さえつけながら敷き詰めます。 白菜と塩を交互に重ねる

最後にラップをひいてその上に漬物石をのせて、丸1日冷暗所に置きます。 ラップをして漬物石をのせる

翌日、白菜の塩漬けの仕上げ

翌日、白菜から水分が出てしんなりしました。 丸一日後

白菜だけを取り出し、食べやすいサイズにカットします。 白菜を食べやすいサイズにカット

タッパなどの保存容器に白菜を並べ、つけ汁と唐辛子を加えたら白菜の塩漬けの完成です!某牛丼屋さんのお新香のような美味しさです^^ ゆずの香りも立っていて、さっぱりといただけます。白菜の重さの3%の塩だと結構しっかり目に味がつきます。ここら辺はお好みで塩加減を調整しても良いかもしれません。

白菜の塩漬けの完成

一度漬けした白菜の塩漬けの日持ちは、それほど長くはありません。冷蔵保存で3日以内に食べるのがよろしいかと思います。

白菜の塩漬けの動画

レシピ動画はYouTubeの キッチンノート channel で公開中です。ぜひこちらの動画もご参考になさってみてください。

Amazonで探す