わさびを使ったレシピ|わさび丼・わさびカルビ・わさび茶漬け
わさび飯(わさび丼)のレシピ・作り方
孤独のグルメSeason3の第3話に登場する伊豆かどやの「わさび丼」を食べてみたくて、自宅で再現してみました。ご飯の上に鰹節をのせ、すりおろしたてのわさびをどーんとのせて醤油でいただきます。わさびの香りと甘みが食欲をそそります。簡単に料理できて最高に美味しいのでぜひ試してみてください^^
<材料(1人分)>
食材 | 分量 | 備考 |
---|---|---|
ご飯 | 適量 | |
生わさび | 1/2本 | |
かつおぶし | 少々 | |
醤油 | 少々 |
お好みでシラス干しや海苔をかけても美味しいそうです。
<作り方>
- ご飯を通常通り炊き上げる
- わさびの茎を一つづつ取り、茎の付いていた側からおろし板で円を描くようにすりおろす
- 茶碗にご飯を盛り、かつおぶし、わさびをのせて、醤油をかけていただく
<動画>
レシピ動画はYouTubeの キッチンノート channel で公開中です。ぜひこちらの動画もご参考になさってみてください。
わさび飯(わさび丼)の実践
ここからは実際に作っている様子をご紹介いたします。
生わさびのおろし方
伊豆のわさびを使いました。わさびは茎の方からすりおろしますので、まずは茎を手でむしり取ります。
おろし金で円を描くようにすりおろします。

おろしたてのわさびは甘みがありとても美味しいです。

わさび飯(わさび丼)の仕上げ
お茶碗または丼にあたたかいご飯をよそい、その上に鰹節をのせます。

その上にわさびをのせます。

以上でわさび飯(わさび丼)の完成です!お醤油を少々たらしていただきます。

わさびカルビの作り方・レシピ
孤独のグルメSeason2の第3話で紹介されていた、中野区沼袋にある焼肉屋さんのわさびカルビを再現してみました。実際に店舗へ行ってわさびカルビを食べたこともあります。衝撃の美味しさでした。ご家庭でも簡単に再現できますので、生わさびが手に入るようでしたらぜひ試してみてください。
<材料(1人分)>
食材 | 分量 | 備考 |
---|---|---|
カルビ | 5切れ | 上等 |
生わさび | 大さじ2 | |
醤油 | 少々 |
<作り方>
- 熱した鉄板でカルビの片面を焼く
- 裏返して反対面を軽く焼き、生わさびをのせて醤油をたらして頂く
わさびカルビの実践
ここからは実際に作っている様子をご紹介いたします。
わさびを沢山すりおろしておきます。

せっかく生わさびを使うのですから、お肉も奮発して良いものを使いましょう。鉄板を強火で熱し、カルビを両面軽く焼きます。お肉が固くならないように、焼きすぎに注意しましょう。
お肉の上にわさびをたっぷりのせます。

わさびをお肉で包むようにして巻きます。

お醤油をつけていただきます。たっぷりのわさびで辛そうに思われるかもしれませんが、不思議と辛くないんですね^^ トロを食べてるような美味しさです。醤油の代わりに塩でもいけますよ!

わさび茶漬けの作り方・レシピ
静岡県産のわさびを贅沢に使って、わさび茶漬けを作ってみました。チューブのわさびは辛いイメージしかないかもしれませんが、新鮮な本物のわさびは辛味だけでなく甘味もあります。そのままご飯に乗せてわさび丼にするシーンも「孤独のグルメ」で有名かと思います。そんなわさびで作るお茶漬けです。最高に美味しかったのでぜひご参考ください。
<材料(1人分)>
食材 | 分量 | 備考 |
---|---|---|
ご飯 | 適量 | |
生わさび | 大さじ1 | |
白髪ネギ | ひとつかみ | |
だし汁 | 適量 | かつおだし |
しょうゆ | 少々 |
<作り方>
- ご飯を通常通り炊き上げる
- わさびの茎を一つづつ取り、茎の付いていた側からおろし板で円を描くようにすりおろす
- ご飯を茶碗に盛り、白髪ネギ、生わさびをのせてだし汁を注ぐ
- しょうゆで味を調えて完成
わさび茶漬けの実践
ここからは実際に作っている様子をご紹介いたします。
はじめに白髪ネギを作っておきます。長ネギの白い部分を縦に切り込みを入れてカットします。ネギが辛い場合は、しばらく空気に触れさせておくと辛味が抜けます。
あたたかいご飯の上に白髪ネギをのせます。

さらに、すりおろしたわさびをのせます。わさびのすりおろし方は で解説していますのでご参考ください。

熱々のだし汁を注ぎ、醤油をかけていただきます。

白髪ネギの爽やかな香りとわさびの甘みが合間って、呑んだ後の〆にもってこいな料理でした^^