鶏ごぼう飯の作り方・レシピ|福岡県の郷土料理「かしわめし」

著者画像
キッチンノート
鶏ごぼう飯の作り方・レシピ|福岡県の郷土料理「かしわめし」

鶏ごぼう飯を作ってみました。九州地方では鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶそうです。ですから鶏ごぼう飯は「かしわめし」と呼ばれ、福岡県の郷土料理だそうです。今まで炊き込みご飯かと思ってましたが、実際は具とご飯を別々に炊き上げて後から混ぜる調理法が正解のようです。ここで紹介するレシピもそのようにして作りました。お子さんでもきっと喜ぶごはんですので、ぜひご参考になさってみてください^^

鶏ごぼう飯の材料(2人分)

食材 分量 備考
お米 200g 2合でも同じ分量で可
鶏モモ肉 60g 細切れにする
ごぼう 30g ささがきにする
にんじん 30g みじん切り
干ししいたけ 1枚
A しいたけのもどし汁 大さじ1
A 醤油 小さじ2
A みりん 小さじ2
A 料理酒 小さじ2
A 砂糖 小さじ2
ごま油 小さじ1
ミツバ お好みで

鶏ごぼう飯の作り方

  1. お米を通常通り炊き上げる
  2. 干ししいたけを戻し細切りにし、戻し汁はとっておく
  3. フライパンにごま油を引いてごぼうを炒め、鶏肉、にんじん、しいたけを加えて炒める
  4. ③に材料Aを加え、弱火で煮詰めたら冷ましておく
  5. ④を炊けたご飯に加え、よく混ぜ合わせたら完成

鶏ごぼう飯の実践

干ししいたけを水で戻しておきます。戻し汁は使いますので捨てないでください。 干ししいたけを水で戻す

ごぼうはよく洗って包丁の背で皮を削ぎ、ささがきにします。 ごぼうのささがき すぐに水にさらしてアクを抜いておきます。ごぼうのささがきの詳しくは、 をご覧ください。

にんじんは皮を剥きます。 にんじんの皮を剥く

にんじんは5mm角程度に細かくカットします。 にんじんを細かくカット

水で戻した干ししいたけを薄くスライスします。 しいたけを薄くスライス

鶏ごぼう飯の具材はこちらです。お米は200gで用意しましたが、具は多めなので2合でも同じ分量で大丈夫です。 鶏ごぼう飯の具材

フライパンにごま油を引いてごぼうを炒めます。 ごぼうを炒める

ごぼうをある程度炒めたら、鶏肉を加えます。 鶏肉を加えて炒める

鶏肉の色が変わったら、しいたけとにんじんを加えて炒めます。 しいたけとにんじんを加えて炒める

材料Aの調味料を加えて味付けします。 みりんを加える

ある程度汁が少なくなるまで具を炊き上げます。 具材を炊きあげる

具はそのまま冷ましておきます。冷めるときに具が汁を吸って美味しくなります。

お米は通常通り炊いておきます。 炊き上がった白ごはん

ご飯が炊けたら具を入れてよく混ぜ合わせます。 具とご飯を混ぜ合わせる

食べる前にミツバを混ぜ合わせたら、鶏ごぼう飯(かしわめし)の完成です。鶏とごぼうだけでなく、しいたけやにんじんそしてミツバがなんとも良い仕事をしてくれます。とっても美味しいです、かしわめし! 鶏ごぼう飯の完成

鶏ごぼう飯の動画

レシピ動画はYouTubeの キッチンノート channel で公開中です。ぜひこちらの動画もご参考になさってみてください。